ACP Annual Conference Internal Medicine Meeting 2025    Rising Star Scholarship Program 体験記 稲葉哲士

2025年5月8日

                         市立福知山市民病院 総合内科 稲葉 哲士

この度、2025年度Rising Star ScholarshipのAwardeesに選出頂くという光栄に預かり、Generalistとしてのキャリアを考える上での貴重な機会として、New Orleansで開催されたACP Internal Medicine Meeting 2025と、CalgaryでのPOCUS teamへのobservershipという、計2週間の海外研修に参加させて頂きました。

<Precourse: 4/1-2>
Precourseは「Diabetes for Internal Medicine Physicians」と「Geriatrics and Palliative Medicine for Internal Medicine Physicians」の2講座を受講しました。朝8時から夕方5時まで続く怒涛のレクチャーを英語で受け続けるのはタフで心が折れそうでしたが、事前配布された200ページに及ぶpdf資料が非常に充実しており、それを頼りに何とかついていくことができました。いずれも各領域の最新のエビデンスを網羅したReview形式で、若手よりもベテランの先生方が多く参加されていたのが印象的でした。
Diabetesのセッションでは、アメリカにおける課題といえる肥満症に関連したGIP/GLP-1受容体作動薬の話題が多く取り上げられ、また持続血糖測定(CGM)がOTCで広く活用されていることに驚きました。
Geriatric Medicineのセッションでは、「5Ms」に基づいたアプローチを学びました。フレイルに対する薬物治療の可能性が提示される一方で、認知症周辺症状に対して日本で頻用されているような漢方薬は当然紹介されず、高齢者診療において日本からエビデンスを発信する余地を感じました。
講師の誕生日にサプライズでケーキが用意されているような遊び心がありつつも、参加者が活発に質問し熱心に学んでいる様子に刺激を受けました。

<Internal Medicine Meeting 2025: 4/3-5>
Precourseより大幅に参加者が増え、世界最大の内科学会の名に恥じない規模に圧倒されました。日本では考えられない大きさの大会場で行われたオープニングセレモニーで、Tuckson先生がトランプ政権下でのワクチン問題や誤情報の拡散について「Physicianはmedical misinformationの最前線にいる」と力強く訴え、会場全体が割れんばかりのスタンディングオベーションで応えた場面に強く感銘を受けました。その後も数々のセッションに参加し、緩和ケア・がん検診・臨床推論・診断エラーなどの日常診療に直結するテーマはもちろん、関心のある医学教育、さらにはアメリカならではのカンナビノイドに関する話題など、非常に幅広いトピックに触れることができました。また広大な展示ブースも印象的で、アメリカ海軍/陸軍のコーナーがあったり、日本発の薬剤が大々的に宣伝されている場面もあったり等、興味深く拝見しました。
また、懇親会では普段なかなかお会いできないような先生方と交流させていただき、診療へのモチベーションが大いに高まりました。Centor scoreで著明なCentor先生、現職場上司の指導医であったMeyer先生にお会いできたことがハイライトです。
参加者の多くがGeneralistであったからか、学会全体に流れる空気感が心地よかったです。そのような環境は日本の現状とは隔世の感を受けましたが、日本のGeneralismを発展させるべく頑張ってゆく決意を新たにしました。

<University of Calgary POCUS team: 4/7-11>
Foothills Medical CentreでIrene Ma先生率いるPOCUS teamの見学をさせて頂きました。Ma先生+レジデント4名の計5名から成るPOCUS専門のコンサルテーションチームで、相談のあった患者さんに関してルーチンで肺エコー/心エコー/IVC・JVP測定によるvolume評価を行ったり、エコーガイド下で腹腔/胸腔穿刺を行ったり、時には皮膚軟部組織を見たりと、全身のエコーを数多く経験させて頂きました。医師の働き方や医療環境の違いに驚かされることもありましたが、Ma先生が「Beautiful!」「Perfect!」など多彩な表現でレジデントを褒められ、隙間時間にすかさずシミュレーションやレクチャーをされる指導スタイルは、医学教育に関心がある私にとって多いに刺激になりました。また、自身が日常的にエコーを用いる機会が少ないことを反省し、POCUSが総合内科・家庭医療という自分の診療領域と非常に親和性が高いことを改めて実感しました。帰国後にPOCUSを日々の診療や教育にぜひ取り入れていこうと決意しました。
Ma先生やレジデントの皆さんの素晴らしいホスピタリティにも感激し、充実した楽しい1週間を過ごすことができました。

総じて、大変刺激的な2週間を過ごさせて頂きました。英語での議論についていくための自身の語学力不足を反省する一方で、臨床面に関しては日本での実践も必ずしも海外基準に劣っていないことも多いのではないかと感じ、英語学習や日々の臨床を引き続き頑張る励みになりました。
改めまして、このような貴重な機会をくださった矢野晴美先生をはじめとするJapan Chapterの先生方、年度初めという忙しい時期にもかかわらず2週間の不在を許してくださった職場の皆さま、そして2週間一緒に濃い時間を過ごさせて頂いた相棒の石原洋先生に、深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

ACP Annual Conference Internal Medicine Meeting 2025

Rising Star Scholarship Program Awardee

       Satoshi Inaba, MD, Department of General Internal Medicine, Fukuchiyama City Hospital

I was truly honored to be selected as the awardees for the Rising Star Scholarship Program 2025. This provided me with a valuable opportunity to participate in two weeks of international training: attending the ACP Internal Medicine Meeting 2025 in New Orleans and joining an observership with the POCUS team in Calgary. This experience greatly influenced my outlook as a generalist.

<Precourse: April 1-2>
Prior to the main meeting, I attended two precourse sessions: “Diabetes for Internal Medicine Physicians” and “Geriatrics and Palliative Medicine for Internal Medicine Physicians.” Attending full-day lectures in English from 8 a.m. to 5 p.m. was highly demanding, but the well-prepared 200-page PDF materials provided in advance enabled me to keep up with the sessions. Each course offered a comprehensive review of up-to-date evidence in the field, and many experienced physicians were in attendance. In the Diabetes session focused on topics such as GIP/GLP-1 receptor agonists related to obesity, and the widespread over-the-counter use of continuous glucose monitoring (CGM) devices in the U.S., which was surprising to me. In the Geriatrics session, I learned an approach based on the “5Ms.” While new pharmacologic approaches to frailty were introduced, there was no mention of Kampo medicine, which is often used in Japan to treat behavioral and psychological symptoms of dementia (BPSD). This highlighted for me the potential to contribute Japan-generated evidence to the global geriatric field. Despite the intense schedule, the friendly atmosphere, including a birthday celebration for one of the instructors and active audience participation, made the sessions engaging and inspiring.

<Internal Medicine Meeting 2025: April 3-5>
Compared to the precourse, the number of participants increased significantly, and the scale of the event was impressive. At the opening ceremony, Dr. Tuckson addressed the challenges of vaccine misinformation under the Trump administration, emphasizing that physicians are on the front lines of medical misinformation. His speech received a standing ovation, which was deeply moving. Over the next few days, I attended a wide range of sessions, covering topics directly applicable to everyday clinical practice—such as palliative care, cancer screening, clinical reasoning, and diagnostic error—as well as subjects aligned with my personal interests, including medical education and uniquely American themes such as cannabinoid use in clinical care. The large exhibition hall featured booths from the U.S. military and promotional displays for Japanese-developed drugs, which were interesting to observe. At the networking events, I had the rare opportunity to connect with distinguished physicians, which greatly boosted my motivation. A particular highlight was meeting Dr. Centor—well-known for the Centor score—as well as Dr. Meyer, a former mentor of my current supervisor.
The overall atmosphere was warm and collegial, likely due to the many generalists in attendance. It was a refreshing contrast to the environment in Japan and strengthened my commitment to advancing generalism back home.

<University of Calgary POCUS team: April 7-11>
Following the ACP meeting, I observed the POCUS consultation team at Foothills Medical Centre in Calgary, led by Dr. Irene Ma. The team consisted of Dr. Ma and four residents and conducted routine assessments, including lung and cardiac ultrasound, IVC/JVP evaluation, and ultrasound-guided procedures. I was able to gain hands-on experience with a wide range of scans. I was surprised by the differences in medical practice and working culture, but also deeply impressed by Dr. Ma’s positive teaching style—using varied praise such as “Beautiful!” and “Perfect!” to encourage residents, and seamlessly integrating simulations and mini-lectures into the day’s schedule. At the same time, This experience also made me reflect on my own limited use of ultrasound and helped me realize the strong relevance of POCUS in general internal and family medicine. I am now determined to incorporate POCUS into my daily practice and teaching in Japan. I was also deeply touched by the warm hospitality of Dr. Ma and the entire POCUS team, which made for a thoroughly enriching and enjoyable week.

Overall, these two weeks were an eye-opening and highly stimulating experience. While I recognized the need to improve my English for international discussions, I also felt confident that many aspects of clinical practice in Japan are on par with global standards. This realization encouraged me to continue improving both my language skills and clinical practice.

Finally, I sincerely thank Dr. Harumi Yano and the ACP Japan Chapter for this opportunity, my colleagues at Fukuchiyama City Hospital for supporting my absence during a busy time of year, and Dr. Yo Ishihara, who shared this enriching experience with me. Thank you very much.

ACP Annual Conference Internal Medicine Meeting 2025    Rising Star Scholarship Program 体験記 石原洋

2025年5月8日

                         国際医療福祉大学 石原 洋

私は今回Rising Star Scholarship Programの恩恵を受け、第二期生として、米国ニューオーリンズで開催された
米国内科学会(ACP)総会、カナダ国アルバータ州カルガリー大学でのポイントオブケア超音波の研修、合計2週間の海外渡航を経験させていただきました。短期留学と言っても良いのではないかと思うくらい、毎日が濃密で、新しい出会いと学びに満ちていました。ACPは想像をはるかに上回る大規模な組織で、今回の総会は世界中の多数の医療従事者が一つの会場に集結して情報交換と学習の時間を共にすることができる壮大な学会でした。多くの他国の先生方とお話することができ、連絡先を交換し、さらに研究の相談にも乗っていただきました。学会スタッフも親切な方ばかりで、講義資料を求める相談に、丁寧にご対応くださりました。感謝申し上げます。

学会ではプレコースから参加し、主に栄養学とプライマリの薬物治療を学びましたが、演者の先生方が原著論文、特にRCTの条件設定をサラリと会話の中に織り交ぜてお話しされていたことが印象的でした。朝8時から17時までの講義でしたが、終始うきうきと拝聴し、夕方になればなるほど面白く、疲労はほとんど感じませんでした。何がわかっていて、何がわかっていないのか、そして何がわかっていないから、どこまで言及していいのか、を相当意識されているようにも思われ、その点が勉強になりました。私の拙い質問にも快くお答えくださり感激しました。ほか身体診察と超音波検査の実技講習(Clinical Skills)にも参加しましたが、やはり科学的根拠が重視された内容で、直接丁寧なご指導をいただきました。チームディスカッションのセッションにも参加しましたが、米国と日本の抱える問題は共通しており、例えば、身体診察が疎かでCTなどの検査が優先されベッドサイドに行く時間が減っている、などの問題点を共有しました。講演や参加者のお話を伺う限り、日本も米国も、医療の水準や、抱えている臨床的・教育的問題は大きくは変わらないと思われました。逆にいえば日本の医療が高水準であることは、まさに先輩たちの功労によって成立しているのだろうと推察しました。

カルガリー大学での超音波診療の研修は、Irene Ma先生とPOCUSチームの皆様の時間を頂き、超音波の基本的事項、実際の診療を見学させて頂きました。Ma先生、チームの先生方が慈悲深く接してくださりました。特にvolume評価について所見の論理的な解釈方法、超音波プローブの当て方まで直接教わることができ、またとない勉強の機会でした。私は超音波の基礎を学び研究のご相談をしたいと考えておりましたので、渡航の目的を完全に果たすことができました。

言語の壁は私の個人的問題でもあり、毎日学習を継続していたにもかかわらず、十分ではなかったことを悔みましたが、万人に通じることで重要なことは英語や知識よりも、己の情熱や、礼節・寛容・利他の精神であると思われました。ACP総会開会式でのReed Tuckson先生の演説は、他人のために尽くす情熱を思い出し、患者さんはもちろん、同僚も含めて周りの人たちみんなを大事にしようという、医療者の初心を振り返るよう激励する内容も含まれていましたが、こうしたマインド、すなわち広義の「思いやり」こそが、重要であり忘れてはならないのだと振り返りました。移動中のタクシーや、レストラン、空港の待合室でも、海外の人たちとお話しする中で同様のことを感じ、自らの生活を反省する良い機会になりました。

私がこの2週間を通し学んだことは膨大でとても書ききることはできませんが、特に考えたことは、日本の医療が先人達の努力のお陰で高い水準を保っているものの、これが今後維持・発展されるか否かは私たちの世代にかかっている、ということです。

カナダで最大の発展を遂げているカルガリーには、建設途中のビルが多数ありました。寒い環境の中で、美しい自然を尊重しながら、かなりの速度で社会的・文化的・経済的に発展しているように見えました。かつ、他文化を受け入れて、尊重し、うまく調和しているように思われました。日本は人口減少も影響してか、将来に対して悲観的なムードが漂っているということはイプソス幸福感調査2025でも示されているようですが、ただこれまでの日本の経済発展、医療の進歩は先人の知的で勇敢な行動が積み重なって成熟したもので、私はその上に立たせてもらっているのだと理解しました。次の10年20年をどうするかというと、先人達と同じかそれ以上に努力し、世界に進出し発信して、よりよいものを取り入れて、日本の患者さんたちが高水準の治療を受け続けられるように、維持・発展続けるということに尽きるのだろうと思い、ある種の危機感を抱きました。語学学習はもちろんですが、多くの臨床経験を重ねて科学的に検討し、外界と発信・交通して仲間と共有することが私の課題と思われ、そしてこの課題が自分の中で明確になったことは、今回の渡航で得られた最大の恩恵であると考えています。

今回の海外渡航・勉強、交流の機会をくださったACP日本支部長の矢野晴美先生、ACP日本支部の先生方・スタッフの皆様、カナダ国カルガリー大学Irene Ma先生、POCUSチームの皆様、今回の勉強のための渡航を快諾くださった国際医療福祉大学成田病院の消化器内科学教室の先生方、緩和ケアチームの皆様、第1期として前例を築いて下さり、背中を押してくださった田中幸介先生、名嘉祐貴先生、お会いくださった全ての方々に心から感謝を申し上げます。一緒に渡航いただいた稲葉哲士先生は、総合診療業界で若手トップを走っておられるまさに“Rising Star”であり、長期間寝食を共にし、貴重な思い出を共有できたことは非常に光栄に思います。渡航の意欲を掻き立ててくださったのは黒川清先生の著書「考えよ、問いかけよ」でした。2回読みました。Rising Star Programという名前の奨学金制度ですが、私にとってはRising “SUN” programで、目が覚めたような気分です。お世話になった皆様ありがとうございました。どうか、引き続き、今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

ACP Annual Conference Internal Medicine Meeting 2025

Rising Star Scholarship Program Awardee

       Yo Ishihara, MD, International University of Health and Welfare

Thanks to the Rising Star Scholarship Program, I had the invaluable opportunity to attend the American College of Physicians (ACP) Annual Meeting in New Orleans and to participate in a two-week overseas training, including a point-of-care ultrasound (POCUS) course at the University of Calgary, Alberta, Canada. Each day was filled with rich learning and meaningful encounters—it truly felt like a short-term study abroad program.

The ACP was far larger than I had imagined, gathering healthcare professionals from around the world in one venue for a shared learning experience. I was able to connect with many international physicians, exchange contacts, and even discuss research ideas. The staff were also kind and helpful, supporting my requests for lecture materials. I joined the pre-courses and focused on clinical nutrition and pharmacotherapy in primary care. I was impressed by how the speakers effortlessly incorporated original research and RCT design concepts into their talks. The full-day lectures never felt tiring; rather, they grew more engaging as the day progressed. What stood out was the speakers’ clarity on what is known, what remains unknown, and where to draw the line—something I found very educational. They kindly answered my questions, despite my limited English. I also took part in hands-on sessions in physical examination and ultrasound, both of which emphasized evidence-based practice. During a group discussion, participants shared concerns common to both the U.S. and Japan, such as the declining use of bedside skills due to an over-reliance on imaging. These sessions reminded me that the high standards of Japanese medicine today are built on the tireless efforts of our predecessors. At the University of Calgary, Dr. Irene Ma and her POCUS team generously shared their time to teach me the fundamentals of ultrasound and allowed me to observe real clinical practice. I was especially grateful for the detailed instruction on volume assessment and probe handling—this was a unique and inspiring learning opportunity that fully met my training goals.

Although I continued studying English every day, I regret that I was not sufficiently fluent. However, I realized that what matters more than language is one’s passion, humility, empathy, and altruism. Dr. Reed Tuckson’s opening speech at the ACP meeting was a powerful reminder to serve others wholeheartedly and to care deeply for both patients and colleagues. Even in casual conversations during taxi rides or at restaurants and airports, I had the chance to reflect on my own values and attitudes.

One major takeaway from these two weeks was the realization that while Japan maintains high medical standards thanks to our forerunners, the responsibility for sustaining and advancing this legacy now lies with our generation. Calgary is undergoing rapid development despite its cold climate, with many buildings under construction and a society that balances economic growth with environmental respect and multicultural harmony. In contrast, Japan is facing population decline and a sense of pessimism, as noted in the 2025 Ipsos Global Happiness Survey. Nonetheless, our country’s past achievements in medicine and economy are the fruits of courageous, intellectual action, and I am standing on those foundations. Looking ahead, I believe we must work as hard as or even harder than our predecessors, engage globally, and incorporate new ideas to ensure that Japanese patients continue to receive top-level care. In addition to language proficiency, we need to deepen our clinical experience, evaluate it scientifically, and share our findings with others. Clarifying this personal mission was the most meaningful outcome of this journey.

I would like to express my sincere gratitude to Dr. Harumi Yano, Governor of ACP Japan Chapter; all ACP Japan faculty and staff; Dr. Irene Ma and the POCUS team at the University of Calgary, Foothills Medical Centre; my colleagues at IUHW Narita Hospital; Drs. Kosuke Tanaka and Yuki Naka for paving the way as first-year scholars; and everyone I met along the way. Special thanks to Dr. Satoshi Inaba, a true “Rising Star” in general medicine, with whom I had the honor of sharing this unforgettable journey. Lastly, I was inspired to apply by Dr. Kiyoshi Kurokawa’s book, “Kangaeyo, Toikakeyo (“Think, Ask”)”, which I read twice. Though officially named the Rising Star Program, to me, it was more like the “Rising Sun”—a moment of awakening. I am deeply thankful to all who made this possible and humbly ask for your continued guidance in the future.