Internal Medicine Meeting 2025 Doctor’s Dilemma体験レポート(2)

2025年10月1日

獨協医科大学病院総合診療科 佐藤由隆

今回Doctor’s Dilemma に参加し,英語で医学を学ぶことや刺激を受け続けることの重要性を感じました。
最も海外との差を感じたのはリスニングの瞬発力でした。Dilemmaでは出題者によって問題が読み上げられた後,スクリーンに英文の問題が表示されその後早押しクイズ勝負となります。アメリカのレジデントは読み上げられた時点ですでに早押しの用意をしていますが,私は読み上げられただけでは理解できず,問題文を文字で確認する分遅れます。

MKSAPなどの問題を解くだけでなく,英語でのアウトプット,ポッドキャストなどでの情報収集を学習に取り入れて対策していきたいと感じました。
また,決勝進出するレベルのレジデントの知識水準の高さにも驚きました。決勝では日本語ですらわからないと感じる問題が多く,それをミスなく回答していく様は圧巻でした。自分もさらに研鑽を積まなければならないと感じ,とても良い刺激を受けたと思います。

今回はDoctor’s Dilemmaに参加することができ貴重な経験を積むことが出来たと思います。一緒に参加してくれた同僚の宮崎先生や,日本チームとして壇上で戦った瀧宮先生,仲良先生をはじめACP日本支部の方々にもサポートいただきました。大変感謝しております。来年に向けて日々の臨床能力向上と知識の拡充に励んでいきたいと思います。

Yoshitaka Sato, MD , Dokkyo Medical University Hospital

Participating in Doctor’s Dilemma this year made me acutely aware of the importance of continually engaging with medical education in English and maintaining motivation through stimulating experiences. The most significant gap I noticed ompared to international colleagues was my ability to rapidly comprehend spoken English. In Doctor’s Dilemma, questions are first read aloud by the moderator and then displayed on a screen, triggering a quick-response quiz competition. American esidents
were prepared to buzz in immediately after hearing the question, whereas I found myself delayed because I needed to isually confirm the written question to fully understand it.
To bridge this gap, I recognize the need to go beyond merely solving MKSAP-style problems. I intend to incorporate active English communication and listening practices, such as podcasts, into my learning routine. Additionally, I was impressed by the exceptional level of knowledge demonstrated by residents who advanced to the final rounds. The finals
featured numerous challenging questions, many of which I felt I would struggle to answer even in Japanese, yet the inalists answered them flawlessly. Witnessing this high standard inspired me greatly, underscoring the necessity for continued self-improvement.