Student Committee のホームページが開設されました

2021年12月21日

文責:Student Committee

この度、Student Committee(以下、SC)では、ACP SC のホームページを作成し、公開いたしました。
今年度のSCでは現在活躍されている先生方へのキャリアインタビュー記事、USMLEの勉強会、総合診療や公衆衛生の分科会、国際的なボランティア活動の紹介など様々な活動を行っています。
このような活動を委員会外の方にも共有したいと考え、ホームページを作成いたしました。

今回は”キャリアインタビュー記事”と”総合診療の学び”の1回目の記事を掲載いたしました。
これからも随時記事を公開していきますので、よろしくお願いいたします。

ACP Student Committee ホームページ
https://acpjcsc2021.wixsite.com/official

コロナ禍における医師のバーンアウトの研究が Asian Journal of Psychiatry 誌で出版されました

2021年12月21日

文責:Physicians’ Well-being Committee

ACP日本支部Physician’s Well-being Committee(以下、PWC)からACP会員の皆さまにご報告です。この度、PWCから”Burnout, depression, anxiety, and insomnia of internists and primary care physicians during the COVID-19 pandemic in Japan: A cross-sectional survey”の論文がAsian Journal of Psychiatry誌で出版されましたのでご報告させて頂きます。調査にご協力頂いた皆様に心より御礼申し上げます。

今回の調査ではCOVID-19患者の流行により、医師の健康にどのような影響が出ているかを評価することを目的としています。今回の調査により、日本人内科医およびプライマリ・ケア医の約30%がバーンアウト、不安、不眠の症状を有していることが分かりました。またコロナ禍において約15%が抑うつ状態となっていたこともわかりました。コロナ禍は医療者の精神状態に影響を及ぼしていることが推察され、これらを軽減するための介入が必要であると考えられます。これらの情報は、コロナ禍で医療崩壊が現実となった今、医療を支える医師の声として貴重な情報になると考えております。
近年医師の働き方改革を皮切りに、医師の健康に対して注目が集まっています。是非ともご覧ください。

Akira Kuriyama, Kiyoshi Shikino,Mitsuru Moriya, Michito Sadohara, Saori Nonaka, Kazuya Nagasaki, Yoshito Nishimura, Takahiro Matsuo, Kumiko Muramatsu, Tetsuya Makiishi. Burnout, depression, anxiety, and insomnia of internists and primary care physicians during the COVID-19 pandemic in Japan: A cross-sectional survey. Asian Journal of Psychiatry. 2022.

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1876201821004123

FACP昇格者インタビュー(Vol.05 取得しようか迷っている先生方へ一言)

2021年12月2日

Credential/Membership Committee Presents:

FACP (Fellow of American College of Physicians) 昇格者インタビュー第1弾!

初回は、2021年7月1日にFACPへ昇格された

千葉大学医学部付属病院総合診療科の鋪野紀好先生にお話をお伺いいたしました。

是非ご視聴ください!

 

Credential/Membership Committee 委員長からのメッセージ:

がんや感染症患者の診療では特に総合内科医の役割が高まっています。信頼できる内科医の称号として世界で認知されているFACPのステータスを活かして、ACP会員のみなさんが国内外で益々ご活躍されることを祈念しています。

山田 康秀
Credential/Membership Committee 委員長
国立国際医療研究センター
がん総合診療センター

 

FACP昇格へご興味がある方はこちらをご確認ください。

Facebook / Twitter / Peatix

FACP昇格者インタビュー(Vol.04 取得後に変わったこと)

2021年11月26日

Credential/Membership Committee Presents:

FACP (Fellow of American College of Physicians) 昇格者インタビュー第1弾!

初回は、2021年7月1日にFACPへ昇格された

千葉大学医学部付属病院総合診療科の鋪野紀好先生にお話をお伺いいたしました。

是非ご視聴ください!

 

Credential/Membership Committee 委員長からのメッセージ:

がんや感染症患者の診療では特に総合内科医の役割が高まっています。信頼できる内科医の称号として世界で認知されているFACPのステータスを活かして、ACP会員のみなさんが国内外で益々ご活躍されることを祈念しています。

山田 康秀
Credential/Membership Committee 委員長
国立国際医療研究センター
がん総合診療センター

 

FACP昇格へご興味がある方はこちらをご確認ください。

Facebook / Twitter / Peatix

FACP昇格者インタビュー(Vol.03 取得するプロセスで苦労したこと)

2021年11月19日

Credential/Membership Committee Presents:

FACP (Fellow of American College of Physicians) 昇格者インタビュー第1弾!

初回は、2021年7月1日にFACPへ昇格された

千葉大学医学部付属病院総合診療科の鋪野紀好先生にお話をお伺いいたしました。

是非ご視聴ください!

 

Credential/Membership Committee 委員長からのメッセージ:

がんや感染症患者の診療では特に総合内科医の役割が高まっています。信頼できる内科医の称号として世界で認知されているFACPのステータスを活かして、ACP会員のみなさんが国内外で益々ご活躍されることを祈念しています。

山田 康秀
Credential/Membership Committee 委員長
国立国際医療研究センター
がん総合診療センター

 

FACP昇格へご興味がある方はこちらをご確認ください。

Facebook / Twitter / Peatix

FACP昇格者インタビュー(Vol.02 取得するプロセスで感じたこと)

2021年11月17日

Credential/Membership Committee Presents:

FACP (Fellow of American College of Physicians) 昇格者インタビュー第1弾!

初回は、2021年7月1日にFACPへ昇格された

千葉大学医学部付属病院総合診療科の鋪野紀好先生にお話をお伺いいたしました。

是非ご視聴ください!

 

Credential/Membership Committee 委員長からのメッセージ:

がんや感染症患者の診療では特に総合内科医の役割が高まっています。信頼できる内科医の称号として世界で認知されているFACPのステータスを活かして、ACP会員のみなさんが国内外で益々ご活躍されることを祈念しています。

山田 康秀
Credential/Membership Committee 委員長
国立国際医療研究センター
がん総合診療センター

 

FACP昇格へご興味がある方はこちらをご確認ください。

Facebook / Twitter / Peatix

 

FACP昇格者インタビュー(Vol.01 FACPを目指したきっかけ)

2021年11月10日

Credential/Membership Committee Presents:

FACP (Fellow of American College of Physicians) 昇格者インタビュー第1弾!

初回は、2021年7月1日にFACPへ昇格された

千葉大学医学部付属病院総合診療科の鋪野紀好先生にお話をお伺いいたしました。

是非ご視聴ください!

 

Credential/Membership Committee 委員長からのメッセージ:

がんや感染症患者の診療では特に総合内科医の役割が高まっています。信頼できる内科医の称号として世界で認知されているFACPのステータスを活かして、ACP会員のみなさんが国内外で益々ご活躍されることを祈念しています。

山田 康秀
Credential/Membership Committee 委員長
国立国際医療研究センター
がん総合診療センター

 

FACP昇格へご興味がある方はこちらをご確認ください。

Facebook / Twitter / Peatix

 

Governor’s Newsletter(Nov. 2021)

2021年11月4日

Fall is in full swing now and the covid-19 patients are rapidly decreasing in number, thanks to your endeavor. Subsequently, Winter is approaching but I hope there won’t be the sixth wave of the pandemic even in the cold season. To prevent the recurrence of the disease, we should be careful enough and learn about the virus. As a member of ACP I have appreciated the resources and support from ACP in providing care for the covid-19 patients. I encourage you to review the latest updates in the ACP homepage.

In this season, we are going to elect the Governor-Elect (GE) in the vote. Both of the candidates have leadership and cognizant of ACP matters well. So I firmly believe that he/she will be a good GE. If you haven’t voted yet, please make haste with your vote – the deadline is November 5th.

Lastly, let me ask you to stay current with your ACP membership, and to recommend to your professional IM colleagues and student/resident affiliates that they maintain and/or renew ACP membership. Membership provides you with various privileges including free access to Annals of Internal Medicine and other multiple free online resources, and we are planning to add more to the Japan chapter members in the near future.

I wish all of you a safe, healthy, and happy upcoming holiday season.

Kenji Maeda

Kurokawa Award Winner (Medical Student Category)

2021年10月7日

Kurokawa Award (Medical Student Category) Recipient’s Remarks
Eriko Kamijo, MD, St.Luke’s International Hospital Junior Resident
Chiba University, 2015-2021

I am honored to have received the Kurokawa Award at the ACP Chapter Annual Meeting, 2021.

I reported a case of “Lower extremity edema caused by squamous cell carcinoma: physical findings and tests useful for differentiating lymphedema”. Malignant tumors sometimes develop secondary lymphedema and need to be diagnosed early. I focused on the usefulness of Stemmer’s sign and Indocyanine green (ICG) lymphangiography in diagnosing secondary lymphedema.

When trying to pinch the dorsal skin over the proximal phalanx of the second or third toe, Stemmer’s sign is positive if the skin cannot be pinched. It is a useful physical examination to diagnose lymphedema. The sign is often used on the place we showed above, but can be used on all other toes; pinching the dorsal skin immediately proximal to the metatarsophalangeal joint can also be substituted for technical simplicity.

ICG lymphography is also useful for diagnosis. The diagnostic ability of ICG lymphography and its evaluation capability for disease severity is similar to lymphoscintigraphy which is the gold-standard examination for extremity lymphoedema but with less invasiveness and a lower cost.

In this case, the primary lesion was a black ulcer on the lower limb, causing the edema throughout the ipsilateral lower limb, and we were able to make a diagnosis through an accurate physical examination. I would like to gain my experience to find a quicker, easier, and more accurate way to diagnose edema and other conditions that I encounter in my daily practice.

This was my first time to present a case report, and I stumbled over a lot how to summarize and convey the information. However, I realized that by looking back on each case from an academic perspective, it became an opportunity to learn deeply and connect it to my next medical examination.

I would like to take this opportunity to thank the teachers of the Department of General Medicine, Chiba University, who have given me great guidance since my clinical training. I would also like to express my gratitude to all those involved in the Japanese Section Meeting of the American Society of Internal Medicine for giving me the opportunity to make a presentation.

黒川賞(学生部門)受賞者の言葉

2021年10月7日

ACP日本支部年次総会・講演会2021 黒川賞(学生部門)を受賞して
聖路加国際病院初期研修医1年 上條恵莉子
2021年3月千葉大学医学部卒業

この度はACP日本支部2021年次総会において黒川賞を受賞することができ、大変光栄に存じます。

今回私は”Lower extremity edema caused by squamous cell carcinoma: physical findings and tests useful for differentiating lymphedema”という演題を発表させていただきました。悪性腫瘍は時に二次性リンパ浮腫を発症することがあり、早期に診断する必要があります。二次性リンパ浮腫を診断する上で、Stemmer‘s sign とインドシアニングリーン(ICG)リンパ管造影検査につの有用性を中心に発表しました。

Stemmer‘s signは足の背側の皮膚を持ち上げようとした際に、皮膚をつまむことができない場合に陽性と判断し、リンパ浮腫の診断に有用な身体診察です。Stemmer’s sign を施行するときは、第 2または3 趾が頻用されますが、他のすべての足趾も用いることができ、中足趾節関節のすぐ近位の背側の皮膚をつまむことで代用することができ、技術的に単純化することができます。

ICGリンパ管造影検査は、四肢リンパ浮腫に対する検査のゴールドスタンダードであるリンパシンチグラフィと比較しても、診断能力と疾患の重症度の評価能力は、同様の評価能力を有しています。それだけでなく、より低侵襲・低コストで行うことが出来ます。

今回の症例は、下腿の黒色潰瘍が原発巣となり、下腿浮腫を引き起こした症例でしたが、正確な身体診察を通して診断につなげることができたと考えています。「浮腫」をはじめとした日常診療において出逢う機会の多い病態に対して、より迅速に、簡便に、正確に診断できる方法を模索していきたいと思っております。

今回のACP日本支部年次総会での発表は自分にとって初めての症例報告でありまとめ方や伝え方などで思うようにいかないことも多々ありました。しかし、1つ1つの症例をアカデミックな視点を持って振り返ることで、深く学ぶ機会となり、次の診療に繋げることができることを実感いたしました。

改めましてこの場をお借りし、臨床実習のころより多大なるご指導をいただいた千葉大学医学部附属病院総合診療科の先生方に御礼を申し上げます。また、発表の機会を下さいました米国内科学会日本支部総会の関係者の皆様に感謝の意を表したいと思います。